たにブロ

どうでもいい 無差別なエンターテインメント

【コールの女王】と呼ばれた女性は『やりたいことでお金を稼ぐ』天才だった

【コールの女王】の誕生

 

皆さんは下田美咲さんという女性をご存知だろうか??

 

今や作家としても活躍し、年間数千万以上の利益をあげている彼女だが、わたしがこの方をはじめて知ったのは大学2年生、しかもテレビやソーシャルメディアではなく、カラオケでその存在を知った。

 

 

下田さんを一躍有名にしたのが「お手を拝借!もういっちょ!」というYOUTUBEに投稿された1本の動画。

 



元々この動画は、人気グループ「ゴールデンボンバー」のメンバーに応募するために下田さんが自身のプロモーションビデオとして作成したらしいのだが、動画が投稿されるや否や爆発的な反響を呼び、テレビ出演の話まで舞い込むことになる。

 

 

この曲はレコチョク配信され、カラオケでも歌えるようになっていたので、「盛り上がる曲」としても知っている人は多いのではないだろうか。

ちなみに、わたしは今でも、全部歌えるし踊れるぐらいデンモクにこの曲を入れた記憶がある。

 

 

 

この下田さん、やはり経歴を見ても13歳から芸能事務所に所属し、シンガーソングライター、読者モデルとしても活躍するなど只者ではないのだが、本当に大切なのはその経歴を生み出すに至った2つの価値観ではないかとわたしは思っている。

 

 

 

 

 

惜しみない自己投資(欲求の解消)

 

 

下田さんはニート時代、読モなどで稼いだ貯金を切り崩してまでカラオケ、お酒、美容品にお金を使ったそうな。特に美容品には600万近いお金をかけていたとか。ニートということは収入がないわけだから、ふつうは支出を減らしそうなものである。

 

 

しかも、その出費によってお金を稼ごうとしていた訳ではなく、ただ単に「楽しいから」や「自分をキレイに保ちたいから」という、本当に自己欲求に対しての出費だったわけだから尚更だ。

 

 人はお金がないと、まず最初に自分の欲求を抑え込むことによって支出を減らそうする。「美味しいものが食べたい」「カッコイイ服がほしい」「旅行にいきたい」どれをとっても、家でジーッとしている事の何倍もお金がかかる訳だからね。

 

 

だから支出を減らすために、家に引きこもり、タイムセールで買ってきた1袋50円のレーズンパンや、水増ししたおかゆを食べ、長時間低賃金のアルバイトにどっぷりハマっていく。(半分ぐらい経験談

ところが、そうやって自分の欲求を抑圧し続けると、欲求が満たされずストレスが貯まり、栄養素の不足で脳の働きが鈍り、体調も崩すことになる。

すると、ある現象がおこる。

 

 

それは、パフォーマンスの低下

 

 

 

パフォーマンスが低下した状態の人間からはエネルギーを感じることはできず、他人から「この人に仕事を任せたい」や「勢いもあるし、将来に期待できる」といったポジティブな印象を奪ってしまう。ビジネスチャンスを自ら断ってしまわぬように、常に自分の状態に気を配ることは非常に重要なことだ

 

 

ただし、自分の保有している資産をかえりみずに支出を続けていてはただ破産するだけなので、「ギリギリどこまで使っていいか」を自分で設定することも必要だ。資金が底をつく前に成果が出ればそれが理想だが、もし成果が出ないままお金がなくなってしまったら、GTOの鬼塚みたいにマグロ拾いでもやればいい。

 

 

極端だが、最悪どれだけ失敗しても死にはしないぐらいのポジティブさを持つことも大切なことだ。

 
 
 
 
 
自身をプロモーションする
 
 
下田さんがまだ芸能事務所に所属していた頃、どうしても「踊るサンマ御殿」に出演したかったので、制作会社に直談判しに行った事があるそうだ。
結局出演には至らなかったそうだが、この「自分自身を売り込む力」無くして成功は無い。
 

f:id:jp-com-pei8139-m:20180608011212j:plain

f:id:jp-com-pei8139-m:20180608011231j:plain

 

冒頭でも紹介した「お手を拝借!もういっちょう!」も、結果的には自身を売り込むために作成した動画が実を結んでいる。そしてその内容も、お金を注ぎ込んだカラオケや飲み会のノウハウが見事に昇華されている。
 
 
 
 
ビジネスチャンスが自分からやってくることはなく、全ては自分が蒔いた種が育ったにすぎないのだ
 
 
 
 
「やりたいことでお金を稼ぐ」ということは、自分がお金をかけられるほど夢中になれるものに力を注ぎ、その熱量をそのまま売り込むことだ。
その熱量がなければ、人がお金を払うに値するクオリティは生まれないとも言えるだろう。
 
 
胸を張ってプロモートできる人間に自分を育てていこう。
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

生ハムの悲劇から2年《4色豆乳アイスを作ってみた》

 

このブログを読んでくれている方の中にはおぼえている方もいるかも知れない、、、

あの忌まわしい記憶を、、、

 

そう、あの生ハムを、、、、、!!!

 

あれは上京して一年が経ち、激務にのまれ、自分を見失いかけていた時だった。

我を失った私は、当時、YOUTUBEで流行っていた「自宅で生ハムを作ってみた」という企画に感化され、なぜかそれを実行するに至ったのだった。

 

以下がその青春の1ページである。

 

1.Part1(前編)

youtu.be

 

2.Part1(後編)

youtu.be

 

3.Part2(カムバック企画)

youtu.be

 

 

この3本目の動画で作成した生ハムを実食した2週間後、

私は結腸憩室炎という小腸と大腸の間が腫れる病気で入院することになるので、残念ながらその後の生ハムを知るものはいない、、、、

 

実際にあの腸炎が仕事によるストレスなのか、生ハムのせいなのかは神のみぞ知るところである。

 

 

 

今回はそんな雪辱を晴らすべく、以前からやりたかった豆乳アイスクリームを作ってみた!!原料がそもそも健康食品なので、これでお腹を壊すこともないって寸法よ!!!!

 

材料はこいつらぁぁぁぁ!!みんな大好きキッ◯ーマンの調整豆乳ぅぅぅ!!!!

 

 

前からこのシリーズの豆乳は大好きで、特にバナナ味は毎日のように飲んでました。

この4色の豆乳を使って色とりどりのアイスを作っていきます。

 

 

その一部始終がこちら(事情によりテロップがついてますが、お許しを

youtu.be

 

気になるお味はというと、、、

 

薄い!!!!(´・ω・`)

 

その一言につきます。

ただでさえ豆乳本来の味を損なわないように味が薄めに作ってあるのに、キンキンに凍らせて作ったので更に味覚は鈍くなり、味が完全に消失しました

強いて言うならホイップクリームうますぎ(笑)(笑)

 

もちろん、残りの使わなかった分の豆乳も、スタッフ1名がすべて美味しくいただきましたが、

 

 

過剰摂取でやっぱりお腹を壊しました。

 

 

悔しいからまたやるかも。

 

 

 

 

ちなみに今回作成した動画は、テロップに出てる「filmora」という動画編集ソフトを使用しています。音声や字幕をカンタンに入れられる他、エフェクトも充実しているので、素人でも本格的な動画作成可能。

 

Instagram用にアスペクト比を1:1できたりと非常に便利なのですが、製品版は7980円とちょっとお高いので、玄人向けかもしれませんね。

 

filmora.wondershare.jp

 

f:id:jp-com-pei8139-m:20180605183111p:plain

 

 

 

それじゃ、また。

 

 

 

 

 

『AI』と共に生きる未来とは〜Project Base 交遊録〜

 

f:id:jp-com-pei8139-m:20180524140919j:plain

 

『AI』と聞いてまず最初に何を思い浮かべるだろうか?

あなたの印象はどんなだろう?

 

 

便利な道具?

話し相手??

はたまた、危険な人工知能???

 

 

iPhoneに導入されている「Siri」や、Google翻訳など、私達の身の回りにもいわゆる『AI』と言われるものが浸透してきているので、なんとなく感じている印象があるのではなかろうか。

 

 

知らず知らずのうちに我々の周囲には『AI』がひろがってきている。

この『AI』を、どのように受け入れ、またうまく付き合っていくのかが個人としても企業としても、おおげざに言えば人類にとっても重要な課題となってくるだろう。なぜなら、もう『AI』は我々の生活に無くてはならないものになろうとしているのだから。

 

 

今回は、以前「地方創生推進交付金」についてこのブログも掲載した株式会社iCubes様主催の「Project BASE」交流会に参加、『AI』の最新動向、ビジネスへの導入について話を聞いてきたので、その中で感じたことを書こうかと思う。

 

 

 

『AI』にできること、できないこと

f:id:jp-com-pei8139-m:20180524141151j:plain

 

まず、『AI』ができることはなんなのか。

『AI』の得意技いえば「自己学習機能」に尽きるだろう。自分で情報を蓄積し、最適な情報を判別するのだ。

人間だって、長い人生をかけて失敗を繰り返し、なにが最適なのかを状況に応じて判断しているわけだから、同じことを機械にさせているというわけ。

 

ただ、機械は人間に何が正しくて、何が正しくないのか教えてもらわないと、「良いか悪いか」の判断ができない。また、学習する素材に関しても人間側から提供されるものに頼らざるを得ない。

ここが『AI』にできない部分である。

 

 

『AI』と『人間』どうちがう??

f:id:jp-com-pei8139-m:20180524141432j:plain

 

ここで「おや?」と思った人もいるかもしれない。

だってこれじゃ人間の子どもとなんら変わらないじゃないか。

 

 

我々だって親や周囲の環境から、莫大な量の「経験」というデータを入手し、それを元に日々の判断を下しているにすぎないし、与える「経験」もある程度意図的に制限することも可能だ。

感情や性格、見た目、体質、人間がそれぞれユニークでいるための条件は多々あるが、それも遺伝子というゲノムデータをランダムで並べてできた結果に過ぎないと考えるなら、機械にその多様性を持たせることは可能だろう。

 

 

仮に『AI』に人格のようなものをもたせれば、その人格パターンにしたがって物事の善悪や正否を判断させられる。その結果は、人間で言うところの「意見」となるわけだ。

 

 

じゃあ、『AI』は人間になれるのかというと、「需要があれば」というのが個人的な見解だ。用途に応じて何を学習させるかによって、「彼ら」は存在意義を付加されているので「人間でいること」が存在意義なら人間にだってなるのではないだろうか。

 

 

かなりSFチックに脱線してしまったが、「ターミネーターと会話する」なんてSFの王道を、好奇心旺盛な人間が実現しないわけないと、どうしても期待してしまう。

 

 

『AI』をどう活用するか

 

さて、現実的に『AI』をツールとしてガンガン導入していく中で、我々はどんな事に気をつけるべきだろうか。

 

それは、『AI』を導入するメリットと費用対効果を十分に吟味することだ。『AI』の性能に応じて人間がやるべきなのか、『AI』にまかせるべきなのかをきちんと人間が決めてあげることが、『AI』をうまく付き合っていくということなのだろう。

 

あとは、いかに効率よく『AI』に学習させるか 、また導き出された結果を最適化していくかも重要だ。

 

 

 

つらつらと色々かいたが、誰か早くドラえもん1号とかアラレちゃんとか作ってくんないかな、、少なくとも生きてるうちに(笑)

 

ainow.ai

 

 

都内を縦横無尽に駆け回れ!!!チャリンコ革命!!

 

電車、タクシー、バスに次ぐ新たなる交通手段 

 

目的地に行くのにタクシーは便利だけどお高いし、電車は何回も乗りかなくちゃいけない上に案外遠回りしてることも少なくない。

でもまぁ、たいていはガマンして乗り換えつつ電車で移動ってのがふつうでしょう。

 

そんな都内の交通事情に一石を投じる新しい交通手段...

それは『自転車』!!またの名を『チャリンコ』!!!別名『Bicycle』!!!!

 

 

今回は、昨今急速な普及をみせる自転車利用サービス

《ちよくる》を紹介しよう!!

 

時々道を歩いていると、写真のように自転車が並んでいる光景が目に入る。

 

 

この《ちよくる》はカンタンにいうと「乗り捨てOKな、自転車レンタルサービス」である。

 

 

このサービスの【売り】、それは

 

1.安価

2.適度な運動でリフレッシュ

3.自転車なのにつかれない

4.簡単操作

 

 

交通費を大幅カット

 

どこに行くにも電車で移動すると1回あたり150円〜300円、これだけで1ヶ月にいつの間にか1〜2万円は平気でとんでいってしまう。

 

《ちよくる》には3つの料金プランが用意されており、使用頻度に応じてプランを選択できる。いずれのプランも使い方次第で交通費をガンガン削ることが可能だ。

 

 

[1回利用プラン]

1回の利用毎に150円(ただし30分を超過すると、30分毎/100円追加)

週に1,2回程度の利用ならこのプランで十分だろう。

 

[月額プラン]

月々2000円で1回の利用が30分以内であれば乗り放題(30分を超過すると、30分毎/100円追加)

ちょっとした移動でもステーション間であれば移動できるので、費用対効果はバツグンのオススメプラン。

 

[1日乗り放題プラン]

1500円で1日乗り放題。これは正直あんまり使い道ないかも...(汗)

 

 

もちろんクレジット決済もOKだし、延長料金なしの法人向けプランもある。

ご利用料金・時間 | 千代田区コミュニティサイクル[ちよくる]

 

 

リフレッシュ効果にも期待

 

電車での移動は常に人混みにさらされることになり、知らず知らずのうちにストレスを蓄積しやすい。

ときどきでもいいので青空の下チャリンコをこげば気分もリフレッシュされ、業務効率も向上することまちがいなしだ!!

 

オフィスにこもりっきりの現代人にとっては意外と大切な付加価値だろう。

 

 

強力アシストでらくらく移動

 

「いちいち移動するたびに汗かくとかムリ!!」

「やっぱり自転車こぐのしんどいんじゃない??」

と、思われるかもしれないが、《ちよくる》には強力な電動アシストが搭載されており、ちょっとこぐだけでグングン進む。

 

なので、数十分こいでも案外つかれないのだ。

嘘だと思うなら1回のってみてちょ!!

 

根性があれば傾斜30°以上の坂も座ってクリアできる。(検証済み)

 

f:id:jp-com-pei8139-m:20180517184109j:plain

 

 

カンタン操作でお気軽に

 

人間、利用したことのないサービスに対しては「めんどくさいんじゃないの??」と抵抗を感じがちだ。

 

でも大丈夫!!(by吉高由里子 feat.三井住友銀行

 

利用前にクレジットカードの登録などかんたんな会員登録は必要なものの、慣れてしまえばとても利用しやすい。

 

STEP1.会員登録

STEP2.最寄りのステーションを指定

f:id:jp-com-pei8139-m:20180517185911p:plain

STEP3.自転車を指定

f:id:jp-com-pei8139-m:20180517190536p:plain

STEP4.予約完了(パスワードがメールで届く)

f:id:jp-com-pei8139-m:20180517190637p:plain

STEP5.ステーションで予約した自転車にパスワードを入力(START→4桁パス入力)

f:id:jp-com-pei8139-m:20180517191127j:plain

STEP6.目的地の最寄りステーションに返却(車輪ロックをかけてEnterボタン)

もちろん返却操作さえしなければ途中で一旦おりて用事をすませることも可能だ。

 

 

ただし注意しなければならないこともある。

 

1.稀に電動アシストのバッテリー残量が少ない時があるので、予約する時(特に夜間)は現地にいってバッテリー残量を確認するべし。

 

2.あまりに遠い距離はさすがにしんどいのでちょっとした移動につかうのが◯

 

3.雨の日はどうしても電車移動になってしまう

 

4.ステーションの自転車がすべて借りられてしまっていることがあるので、帰宅時間帯(18時前後)には早めの予約をすべし。

 

 

それでは、良きチャリンコLIFEを!!!

 

docomo-cycle.jp

 

 

 

 

やりたことでお金を稼ぐ《成功者から学ぶ 遊びの美学》

 

分けない方が収入は上がる??「趣味」と「仕事」

 

やりたいことでお金を稼ぐを稼ぐのは本当に難しく感じる。

 

なぜなら大抵の場合は「好きなこと」「趣味」と「仕事」は結びつかないし、収入を上げようとすれば自分の本当にやりたい事からは逆に遠ざかることも少なくない。

 

 

そもそも、趣味=遊びという認識の人が多く、

仕事(やりたくないこと)で溜まったストレスを趣味(やりたいこと)で発散するという形態の人が多いのではないだろうか。

 

 

確かに「報酬効果」といって、人間はやりたいこと(報酬)を目標として行動をすれば、その目標に到達する最短経路を導き出そうとする習性があるので、

「やりたいことのために仕事をがんばる!!」ということは決してまちがってはいない。いわゆる「アメとムチ」である。

この「アメとムチ」はもはや働く者にとっての常識になりつつあり、

 

「好きなことだけやって生きていけるなら誰でもやっとるわ!!アホ!!!!」

 

と怒られそうだ。

 

 

「仕事」への意識改革

 

 

しかし、実際にはこの「アメとムチ」の考えに反乱を起こしている人々もいるということを知ってほしい。

 

 

それは、アメをもらうためにムチを打たれて仕事をするのではなく、

逆にその大好きなアメを作って売ってみたり、アメを美味しそうになめている姿をインスタグラムにアップして、それを仕事にしようという人達である。

 

 

もちろん、人は大好きなものに対しては、他のナニモノよりも『熱量』を注ぐものだ。

この『熱量』というものがとても重要で、パフォーマンスとクオリティに対して大きな影響力を持っている。

 

 

では,どうやって「趣味」を「仕事」にまで昇華するのか。

 

 

4月末日、以前2月に上海ツアーを敢行した起業家コミュニティの会合に参加してきた。

「よく遊ぶ人ほど成功する!遊びから作る成功エネルギー」というテーマにて講演会及びディスカッションを行ったが、いわゆる年収やライフスタイルから成功者といわれる人間は、仕事に対して「遊び」の要素をうまく取り入れていた。

 

 

1つ目の方法は「趣味」を突き詰めていってそのまま仕事にしてしまうこと。

 

例えばお菓子作りが趣味なら、そのまま腕を磨いてパティシエになっていまえばいい。

「所詮趣味の範囲でやってることだし、今更プロの職人になんて勝てっこないわ」なんてあきらめてしまうのではなく、

「プロのパティシエに匹敵する主婦」という独自のブランドを立ち上げて、《主婦でも作れるプロのお菓子》なんて本でも出版してしまえば、収入でプロを超えることすら可能だ。

 

 

2つ目は「仕事」を「趣味」に錯覚させること。

 

これは少し高度な手法かもしれないが、

例えばあなたが趣味でギターを習っていたら、どんな楽しみがそこに見出だせるだろう。おそらく、上達し、スキルアップすることを楽しんでいるのではないだろうか。

 

その上達の感覚をそのまま「仕事」にあてはめて応用するのである。

 

無意識につまらない単純作業を日々こなすのではなく、自分でその中に向上の意識を埋め込んでいくのだ。

そうすれば少なくとも仕事でのパフォーマンスは向上し、収入につなげることは可能だろう。

 

ただし、この手法を用いる条件として、そのスキルアップの楽しみを感じることのできる趣味と、上達を実感した経験を持っていることが必要である。

 

 

どちらの方法を取るにせよ、本当に大切なことは、自分は何が好きなのか、何に対して熱量を注ぐことができるのかを知っていることである。

 

 

 

まずは夢中になれるものを探して、様々なことに興味をもつところからはじめるのが成功への近道なのかもしれない。

 

 

f:id:jp-com-pei8139-m:20180515112950j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

「とあるカフェの文化祭」蓄音機とヱロ朗読とJAZZと三味線と詩吟の会

 

蓄音機とヱロ朗読とJAZZと三味線と詩吟

 

 

個々に楽しむことはあっても、この5つを一晩に堪能できる機会など、ほぼ無いと言ってもいいだろう。

今回は以前の英会話の回でも紹介した近所のカフェ「さんさき坂」で、この奇妙なイベントに突撃してきた。

 

 

『蓄音機』

みなさんご存知、レコードを針で読みとるやつ。

映画の1シーンに登場する事はあっても、実物をあまりおみかけする事は、昨今では稀である。私も実物を見るのは2回か3回目で、しかも実際に演奏しているところを見るのは初めてであった。

 

 

 

ほんとうに素晴らしい音色で、

 

「これが本物...すご......」

 

という簡単な感想しか出てこなかった。是非聞いてみてほしい。

 

 

 

『JAZZ』

安易な理由だが、東京ディズニー・シーの「BBB」を見て以来、私はジャズ好きである。別にお金を払って毎週みにいっているとかでは全然ないけど、好きなのはまちがいない。

またいきたいなぁ、、、「BBB」、、、

 

 

 

 

『三味線』

これも蓄音機同様、めったに生演奏を聞くことはない。

それよりも、近くに座ってた普通のお客さんだと思っていた人が、シレッと三味線の達人だったことにおどろきを隠せなかった。

 



 

 

『詩吟』

詩吟といえば、天津木村の「エロ詩吟」が一番最初に思い浮かぶが、今回は真面目な詩吟であった。

このカフェのアルバイトは代々東京芸術大学の学生がつとめる習わしになっているようで、今回の詩吟も芸大生の女の子が吟じてくれた。

 

「あ、ふつうの詩吟ってこんな感じなのね...」

 

天津木村のイメージが強すぎて、正直そんな感想しか出てこなかったが、女子大生がすさまじい声量で吟じるすがたに衝撃をうけた。

お見せできないのが残念である。

 

 

ヱロ朗読』

今回の「エロ」は文学鑑賞??としての「エロ」なので、表記は「ヱロ」にしている。なんとなく。

 

その内容は、《女子大生が谷崎潤一郎の「痴人の愛」を朗読する》という非常にシュールなものであった。

谷崎潤一郎といえば、文学にうとい私でも知っている著名な作家である。

 

特に「性」を題材にした作品が有名で、幼少期のころ、当時小学3年生ぐらいだった私が、図書館で谷崎潤一郎の作品をてにとった瞬間、母が...

 

「じゅんぺいちゃん!!こっちにもっとおもしろい本あるから!!こっち借りよう!!ね!!!」

 

と血相変えてとめられたのを憶えている。

 

 

 

ただ、そのころから好奇心の塊のようだったじゅんぺい少年は鮮明に棚のばしょを記憶しており、後日ひとりで図書館におもむき禁忌に手を染めた。

 

「ん??これってどういう感じ??What's happen??????」

 

残念ながら、当時の私にはまったく理解できなかったが.....

 

 

 

そんな思い出深い谷崎潤一郎の作品を、女の子が朗読するとなると、なんかさすがにソワソワする。

 

文章の内容としては、なにかそんなにアカン描写が含まれているとかではなかったのだが、それでも私のような文学をこころえぬ小童には、正直こっぱずかしかった。

 

しかし、2,30人いるお客さんの誰ひとりとして羞恥の念にかられたようすの人はおらず、みなさん真剣に聞いておられたので、もうすこし文学に対する感性をみがくべきなのかと反省した。(みんな、大人だなぁ...ぜったい何人かオレと同じ気持ちのひといるんだろうなぁ...)

 

 

 

また、カフェの壁にはいたるところにアートが散りばめられており、それを鑑賞するのも楽しみのひとつである。

 

 

 

 

 

最近は映画などの鑑賞も含め、芸術、音楽にふれる時間がとても増え、これらは人生に多大なる幸福をあたえてくれる非常に大切な要素であることをあらためて感じる今日このごろであった。

 

 

 

 

 

 

 

「地元マジック!??1000億円の魔法」Project BASE 交遊録

 

新たなるビジネスチャンスとの出会いや、自分の活躍の場を求めて奔走する日々の中、

兼ねてから交流のあった株式会社iCubes様主催の「Project BASE」交流会に参加してきた。

 

f:id:jp-com-pei8139-m:20180424134513j:plain

 

【Project BASEとは】

この「Project BASE」はiCubes様が手がけるフリーランス向けのマッチングサービスの一つで、簡単に言うと、「企業が企画しているプロジェクトに対して、個々のプロジェクトの内容に特化したフリーランスの専門家をマッチングする」サービスである。

 

 

例えば、「こんな商品を売りたい」と思えば「その商品の専門知識とその市場に詳しいマーケター」を、「海外に事業展開したい」と思えば「その事業に見合ったコンサルティング」を、といった具合だ。

 

 

このサービスの一環として、各回にテーマを設けての交流会が定期開催されており、今回は「地方創生」×「Service Design Sprintプログラム」で地域をもっと魅力的に!

というテーマで開催された。

 

 

「Service Design Sprintプログラム」に関しては、またの機会に話をするとして、今回は「地方創生」にスポットをあてて話をしたいと思う。

 

 

 

「地方創生」に関しては、内閣府地方創生推進事務局にて総括参事官を務められている、堺井啓公氏に登壇頂いた。

堺井氏は、2015年のミラノ国際博覧会では担当室長を務められており、

「ジャパンデー」と題して青森「ねぶた祭り」や山形「花笠祭り」等、東北復興をテーマとしたイベントをプロデュース、ミラノ博の成功に多大なる貢献をされた。

 

現地では凄まじい反響を呼び、日本のブースは11時間待ちという脅威の反響を呼んだという。

 

f:id:jp-com-pei8139-m:20180424120811p:plain

画面中央 スーツ姿で写真を撮る堺井氏



 

この堺井氏は大阪出身という事もあり話自体も大変おもしろかったのだが、肝心の「地方創生」に関しての講演も非常に興味深い内容であった。

 

 

そもそも「地方創生」とは】

就職活動等によって起こる「若者達の地方からの流出」を食い止めるための政策で、ローカル(地方の)アベノミクスとも言われる。

 

 

地方創生推進交付金とは

講演の内容としては、「地方創生推進交付金」を活用したプロジェクトの推進であった。「地方創生推進交付金とは、読んで字のごとく地方創生につながるような事業に対して政府が援助してくれるお金のことなのだが、これがすごい!!

 

その予算総額は年間でなんと1000億円。

事業に必要な経費の8〜9割を負担してくれる。

しかも期間は3〜5年と事業を軌道に載せるには十分な猶予を与えてくれる。

 

至れり尽くせりのこのプラン、実はもう本格的に始動している。

1つ、実際にこの「地方創生推進交付金」を活用しての事業例を紹介しよう。

 

 

一般社団法人豊岡観光イノベーション

f:id:jp-com-pei8139-m:20180424114333p:plain

 

この「一般社団法人豊岡観光イノベーション」は、城崎温泉で有名な兵庫県豊岡市と京都の京丹後市が共同で行っている事業の一つで、

外国人観光客のニーズを分析し、そのニーズに合ったツアーや商品の販売を促進し、収益の増加と地域雇用の創出を目的としている。

 

 

この事業の場合、交付金Wi-fiの整備や外国人向けのWebサイト運営費用にあてられており、整備したWi-fiの検索履歴からインバウンド(観光客)のニーズを分析し、マーケティング事業の一環として各販売店や企業に情報提供を行っている。

 

 

また、外国人向けのWebサイトでは、2〜7泊での宿泊プランを紹介し、その宿泊プランの一部に独自に企画したツアーやその他体験型アクティビティを組み込む事によって、宿泊する旅館等地域商業施設の活性化ばかりか、ツアーコンダクターや体験型アクティビティのインストラクター等の地域雇用に貢献しているのだ。

 

f:id:jp-com-pei8139-m:20180424130550p:plain

 

【地方での事業展開に大きな可能性】

上記で述べたように活用の余地しか感じないこの交付金だが、割りと最近の平成28年度に施行されたという事もあり、残念なことにまだまだ認知度は低い。

 

「地元で働きたいのに仕事がない」

「何か地元に貢献できるような仕事がしてみたい」

 

というモチベーションの若者にはうってつけのお得なプランな上に、年間4回も事業案の申請を受け付けてくれるので、是非興味のある方は活用してみてほしい。

 

自分の人生に新たな使命と価値を与えてくれる事間違いなしだ!!